ブログ

高齢者の健康・安全を守る!見守りカメラの使い方

高齢者の生活を見守るために、見守りカメラは有用なツールとなっています。高齢者が一人暮らしをしている場合、転倒や健康状態の変化が起きた場合、早期発見・対応が必要です。このブログでは、見守りカメラの使い方や選び方、注意点などを紹介します。高齢者の健康・安全を守るために、見守りカメラを活用してみましょう。

①見守りカメラとは何か?

– 見守りカメラの基本的な機能とは?

見守りカメラは、高齢者の健康・安全を見守るためのカメラです。主な機能としては、映像のライブストリーミングや録画、音声の録音などがあります。また、人感センサーや音声センサーなど、動きや音を感知する機能を搭載した製品もあります。これらの機能を駆使することで、高齢者の生活状況を把握し、異常があった場合には迅速な対応が可能となります。

 – 見守りカメラの種類について

見守りカメラには、室内用、室外用、ワイヤレスタイプ、有線タイプなど、様々な種類があります。また、機能面でも、人感センサーや音声センサーなど、それぞれの製品によって異なる機能を搭載しています。選ぶ際には、使用目的や設置場所、利用者の健康状態などを考慮し最適な製品を選ぶことが重要です。

②見守りカメラの選び方

 – 選び方のポイント

見守りカメラを選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

まず、ご自身がイメージする使用目的や設置場所に合わせたものを選ぶこと。

また、設置場所の環境に合わせて、屋内か屋外か、防水性能が必要かどうかを確認すること。さらに、人感センサーや音声センサーの搭載有無や、録画機能の容量など、機能面も比較することが重要です。

人気のスマートカメラを比較した記事も書いておりますのでご参考に!

 – 設置場所の選び方

見守りカメラの設置場所は、高齢者の生活状況や健康状態、利用目的に合わせて選ぶ必要があります。例えば、入浴時の転倒を防ぐためには、浴室に設置することが有効です。また、入り口やリビングなど、高齢者がよく利用する場所に設置することで、生活状況をリアルタイムで把握することができます。

高齢者が転倒すると、骨折や頭部の外傷などの大きなケガを招きやすくなります。そして転倒によるけがが原因となって介護が必要な状態になることもあります。

内閣府が公表している「令和3年版高齢社会白書(全体版)」によると、介護が必要になった主な原因として、1番多いのが認知症で18.1%、ついで脳血管疾患(脳卒中)が15.0%、3番目が高齢による衰弱で13.3%、そして骨折・転倒は4番目で全体の13.0%を占めているそうです。そのため、すぐに気づく必要があります。

③見守りカメラの設置方法

 -設置の前に準備するもの

見守りカメラを設置する際には、設置場所や設置方法が重要なポイントです。設置場所は、高齢者が日常的に利用する場所や、危険が予想される場所を選ぶことがポイントです。一般的には、リビングや寝室、玄関などが適切な場所とされています。また、設置方法は、壁や天井に取り付ける方法、机や棚の上に置く方法、三脚を使う方法などがあります。設置方法によっては、カメラの向きや高さ、角度などを調整する必要があります。また、ネットワーク接続についても、Wi-Fiの設定やLANケーブルの接続が必要になる場合があります。設置方法は、カメラの種類やメーカーによって異なるため、取扱説明書をよく読みながら、正確に設置することが重要です。適切な設置方法によって、高齢者の安全を守ることができます。

④見守りカメラの注意点

– 見守りカメラの利用にあたっての注意点

見守りカメラを利用する場合には、注意点があります。まず、プライバシーの問題があります。高齢者自身や、介護者などが許可を得ずにカメラを設置することは、プライバシー侵害になる場合があります。また、カメラの映像や録音は、適切に管理する必要があります。第三者に情報が漏れた場合には、法的問題に発展する可能性があるため、適切な管理が必要です。さらに、高齢者がカメラの存在を知っているかどうか、カメラに映る映像が高齢者の意に沿っているかどうかなども重要なポイントです。

-見守りカメラのメリットとデメリット

見守りカメラのメリットとしては、高齢者の安全確保や健康管理、プライバシー保護などが挙げられます。特に、高齢者が単独生活をしている場合や、認知症などの病気を持っている場合には、見守りカメラによって早期発見や、手助けができる場合があります。また、見守りカメラは、介護者の負担軽減にもつながります。一方で、デメリットとしては、プライバシーの侵害や個人情報漏洩のリスクがあること、カメラの設置場所や方法、設定などが間違っている場合には、高齢者自身や周囲の人に不快感を与える可能性があることが挙げられます。見守りカメラを利用する場合には、メリットとデメリットを十分に把握して、適切な設置と管理が必要です。

⑤見守りカメラの活用方法

– 遠隔で見守る方法

見守りカメラは、スマートフォンやタブレットなどの端末から遠隔で操作することができます。専用アプリをダウンロードして、カメラと端末を連携させることで、外出先からも高齢者の様子を確認することができます。また、一部のカメラには音声通話機能が付いているものもあり、高齢者とコミュニケーションをとることもできます。ただし、遠隔で見守る場合には、ネットワークの環境によっては映像が乱れることがあります。安定した通信環境を整えることが重要です。

– イベント通知の設定方法

見守りカメラには、高齢者が特定の場所にいたり、転倒したりした場合に、自動的に通知を送る機能があります。この機能を活用することで、いつでも高齢者の状況を把握することができます。通知の設定方法は、カメラやアプリの種類によって異なりますが、一般的には専用アプリから設定することができます。通知の種類や頻度、送信先の設定など、細かい設定も可能です。設定方法がわからない場合は、カメラの取扱説明書やサポートサイトを参照するか、販売店やメーカーに問い合わせることができます。

 -見守りカメラと介護保険の関係

見守りカメラは、介護保険の給付対象になる場合があります。介護保険を利用する場合には、高齢者の介護認定を受ける必要がありますが、見守りカメラの設置が必要とされた場合には、介護保険がカメラの購入や設置費用を一部負担することがあります。ただし、条件や金額などは地域によって異なるため、担当の地域包括支援センターや介護保険事業所に相談することが必要です。介護保険を利用しない場合でも、自治体の補助金制度などを活用することで、費用を抑えることができる場合があります。

高齢者の健康と安全を守るために、見守りカメラの使い方は重要です。このブログでは、見守りカメラの基本的な機能や種類、選び方のポイント、設置方法の手順、注意点、そして活用方法について詳しく解説します。高齢者が安心して生活できるように、見守りカメラを上手に活用しましょう。

~会社情報~

弊社は大阪市鶴見区放出に拠点を置く創業50年弱の電気工事会社です。

そんな大阪市の小さな電気工事会社ですが、この度スマート家電専門ECサイトを開設いたしました。

弊社ECサイトでは、スマート家電を取り扱っており実際の生活でどのように使えば何にメリットがあるのかということを伝えるということに重きを置いて発信しています。